
今回は既に仕上がってる床の下に配線を通して復旧する工事です


石をできるだけ壊さないように、てこの原理でゆっくりと少しずつ浮かせて石を活かしどりしていきます

電気屋さんに1度渡して配線を繋げて貰います

配線を通す為の穴(座堀)を加工していきます。




現場では配線工事が終わって床石を復旧する作業になります。











石がちゃんとくっ付いてから次の工程に行きます

普通の目地セメントで目地を詰めるのではなく弊社の石専門の補修屋さんに石との色合わせで目地を埋めてもらいます。




天然石の為場所によっては濃かったり薄かったりしているのでその都度色を調色して近づけていきます。





弊社の施工はここまでです。
穴が空いて下地が見えている部分は電気屋さんが後施工で金物を上から被せていきます。
今回はブックマッチで床石が貼られてた為模様を出来るだけ崩さないようにする施工を施主さんから依頼をされていました。
活かしどりで刃やバールを入れる都合上どうしても1枚は新規材で貼り変えなければいけなかったですが他の見える所はブックマッチが生きて良かったです。